ご供養
亡き方のお命日や春秋の彼岸、夏のお盆はもちろんの事、亡き方を想う時ココロを込めてご供養いたしましょう。また、家族の一員だったペットや大切にしていたお人形のご供養も毎日行っております。
水子供養
あの子にとっての両親は、これからもずっとあなたたちだけですあの子と向き合い、語りかけ、やすらかな眠りを祈り続ける。この世に生まれてこれなかったあの子に、親としての愛情を注いであげてください。
あの子を産んであげられない理由には大きく3つあります。それは「中絶」「流産」「死産」です。
胎内でお別れしなければいけなかった理由はそれぞれ異なりますが、今のあなたたちがしてあげられる事は「忘れていないよ」「いつも思っているよ」と伝える事、そしてあの子がやすらぎと幸せを得るまで祈り続ける事です。あの世に旅立ったとしても、親の愛情をしっかりと注いであげましょう。それが水子供養という行いなのです。
先祖供養
すべての人はそれぞれの父母から命を授かりました。そしてその父母もまた父母から命を授かり、 このご縁はご先祖さままで続きます。
自身の原点であるご先祖さまに感謝の心を届けましょう。それが先祖供養です。
ご先祖さまの存在なくして、あなたの存在は考えられません。すなわち、自身の原点に対して感謝の気持ちを届けることは人間として与えられた使命ではないでしょうか。
先祖供養とはご先祖さまに感謝をお伝えする行為の事。ご先祖さまに養分をお供えすると書きますが、それは、自分自身に栄養を与える事と同じ事なのです。心を込めてご先祖さまをご供養すれば、やがて、あなたの人生も豊かになることでしょう。
人形供養
大切にしていた人形には魂が宿っています。最後に皆様と一緒に楽しませて頂きましたと感謝の気持ちを込めて、一心にご供養致しましょう。
※本堂にて人形の魂を抜き、ご供養が済んだ人形については、お持ち帰り頂いております。お引き取りはしておりませんのでご了承下さい。
令和5年 年忌表
一周忌 | 三周忌 | 七周忌 |
---|---|---|
令和4年没 | 令和2年没 | 平成28年没 |
十三周忌 | 十七周忌 | 二十三周忌 |
---|---|---|
平成22年没 | 平成18年没 | 平成12年没 |
二十七周忌 | 三十三周忌 | 五十周忌 |
---|---|---|
平成8年没 | 平成2年没 | 昭和48年没 |